2月27日、大阪マルシェの中ノ島会場、大阪中央公会堂にて行われた公開勉強会「生物多様性(しぜん)は美味(うま)い!」に参加してきました。
f0c63dea.jpg

コーディネーターは、いつもカフェで森トナマケモノの集いを主催していただいている宮川さん。
http://ameblo.jp/forestcity/

公開勉強会。
まずは宮川さんの挨拶があり、生物多様性という言葉について説明がありました。
生物多様性とは、ざっくり言うと、
1、生態系の多様性
2、種子の多様性
3、遺伝子の多様性
以上、3つがこの地球に豊かに生存していることだ、ということでした。
92年にリオで行われた地球サミットでは、気候変動枠組条約のほか、生物多様性条約というものも締結されたのだそうです。
92年の地球サミットといえば、セヴァンスズキの伝説のスピーチで有名ですね。
しかしながら、気候変動枠組み条約ばっかりが大きく取り上げられ、生物多様性条約なんてあったことを、私は知りませんでした。。。高校の時分に環境の授業で習ったはずなんですけど(^^:)

宮川さんのもつ生物多様性という言葉のコラージュを見せていただいたのですが、漢字だらけの言葉よりもすっと頭に入ってきました。
私の表現で言うと、「山は青き ふるさと 水は清き ふるさと」 枕草子の「はるはあけぼの」っていう感じです。
頭の中に風景が広がりますか?
昔の日本人が愛した日本の風景を、その風景の中に存在していたすべての小さな生き物たちを、これからの日本人にも(そして世界中の人々にも!)残してゆこうということ。
さあ、そのために、いまこの社会で暮らす私たちに何ができるのか? 都会にできること、農村にできること。
別々にやるんでなく、一緒に、やっていかないといけません。
できることを見つけるために、まずは勉強、勉強・・・

この日お話をしていただいた方々のお名前と、講演の演目です。

NPO法人食と農の研究所事務局長 中塚華菜さん
「有消費者が求める農と自然の風景〜美味しい農産物と、豊かな自然は、仲良くあってほしい」

結・社会デザイン研究所 菊池玲奈さん
「人と人、人と自然のご縁を結びたい!農・漁とまちと生態系」

大阪市立自然史博物館 佐久間大輔さん
「たくさんの食べ物、たくさんの生き物」

畑や田んぼが手放され農村から人が減り、森林が削られ海が埋め立てられ都会に人があふれ地球がごみと温室効果ガスでうまっていく原因を作ったのは人の経済活動・・・
地球環境を破壊しまくることだけが経済効果に結びつくのでしょうか?
環境を守るための活動で、経済効果を生み出し人の生活もまた守れないのでしょうか?
今それを真剣に考え、地域と企業が、生産者と消費者が手を取り合っているところが、少ないながらも出てきているのです。
前例のないことではあるけれど、なんと希望のもてるお話でしょう。

それに続くように、自分のいる場所でも、何かできないか、何をしたらいいのか・・・う〜ん!!と、頭を悩ませながら、でも、なんだかすっごくアツクなりながら、会場を後にしました。

またぜひお話を聞きたい方々ばっかりでした♪
宮川さん、ありがとうございました!!

オマケ。
大阪が誇る文化遺産、中央公会堂
DSC02308
アーチ状の屋根、ネオルネッサンス様式と呼ばれる建築。
あまり詳しくないけれど、この建物は個人的にとっても好きです(^^)
講演が始まる前に、外のマルシェでお買い物をしました。
公会堂前に広がる石畳の広場に、ちょこちょこっと出ている市。
8a9e5553.jpg

生産者の皆様、朝からご苦労様です。

スタッフ/しぽたぽ